• 口臭 対策

    にんにくの臭いを消す方法!翌日口臭を残さない食品/飲み物

    にんにく料理(アヒージョ)を思い浮かべ笑っている女性

    にんにくの臭いを消す方法や翌日までニオイがつづく原因、手についたにおいの消し方などをご紹介します。

この記事をシェアする

  • 観覧数:17837 Views
  • 更新日:2015年10月20日

にんにくの臭いを消す方法/においが長く続く理由

にんにく

「口が臭くなる食べ物」といったら、「にんにく」を真っ先に思い浮かべる人が多いと思います。食事や食べ物が原因の口の臭いは、一時的なものであり通常は長期的に続きませんが、ニンニクの臭いは強いので誰もが気になってしまうと思います。

「にんにく料理が好きだけど、普段は我慢している」という人も少なくないでしょう。しかし、「つい食べてしまった!」という時、どのようにすれば効果的に匂いを消すことができるのでしょうか。

そもそも、にんにくがこんなに臭いのはどうして?

にんにくは、ビタミンB1の吸収を促進してスタミナ不足を解消する働きのある「アリシン(硫化アリル)」という成分が多く含まれています。にんにくと言えば、「スタミナがつく」というイメージが強いのは、このアリシンの効果によるものです。

しかし、このアリシンこそが特有の臭いの原因でもあります。疲労回復効果だけでなく、免疫力UPなどの効果が期待でき、ありがたい成分なのですが、独特な臭いの要因なのです。

にんにくの臭いが長時間続く理由

身体中から臭いが出ている女性社員のイラスト

にんにく料理を食べた後、口の臭いを消すためにガムを噛んだり歯磨きをしたり、うがい薬を使用したりする人も多いかもしれません。摂取量によっても異なりますが、これらの対処によって一時的に口の中がスッキリした感じがするのですが、にんにくの臭い成分への対処は不十分だと言えるでしょう。

にんにくの臭い成分は全身から発せられる

口から発するにんにく臭は、口の中に臭いの原因となる成分が残っていることも原因の一つなのですが、これは比較的短時間で消えると言えます。
しかし、食べたにんにくの臭い成分は、吸収されて体のあらゆる箇所を巡り、呼気として排出されたり、毛穴などから放出されたりします。にんにくの臭いは、胃から出てくると思っている人も多いですが、そうではなく体中から出ているのです。

にんにくを摂取した後に歯磨きをしても、次の日に臭いが残ってしまうのはこのことが原因です。口の中に残った成分だけでなく体内に残った成分によって、消化吸収後も臭いは消えず、長時間に渡って臭いが続いてしまうのです。

にんにくの臭い成分は体内で分解されたり消失したりすることはない

臭いの原因である「アリシン」が体内で分解されると、AMS(アリルメチルスルフィド)などの臭い成分に変化します。AMSは、特に臭いが強いとして、よく知られている成分ですが、体内で消失したり分解されたりしないという特徴があります。

つまり、分解も消失もしないのですから、体内から排出されるまで強い臭いが続くということです。これが、にんにく臭が長く続く原因と言えるでしょう。
分解も消失もしないAMSが、体内を巡って毛穴から汗として、肺から呼気として排出されるため、にんにくを摂取した翌日も臭ってしまうのです。胃の中から臭いが放出されているのではなく、分解・吸収後も臭いの成分が存在し続けているのです。

翌日臭わない!効果的にんにく臭対策3つ

にんにくが沢山入っているペペロンチーノ

翌日のにんにく臭を軽減する方法には、次のようなものがあります。対策を取れば、どれだけ摂取しても臭わないか…と言えば、それは違います。過剰に摂取してしまうと、対策を取っても臭いが残ってしまう可能性があるでしょう。

また、過剰摂取は口の臭いを強くするだけでなく、(個人差がありますが)胃の調子を悪くするなど、良くない影響もあります。また、妊娠中や授乳中の場合は特に摂取量に注意が必要で、過剰摂取の危険性が示唆されています。
対策を取ったからといって食べすぎることがないよう、上手に取り入れることが大切でしょう。

1.牛乳を飲む

ビン牛乳

牛乳に含まれているたんぱく質が、臭いの原因成分と結びついて、アリシンの分解を防いで臭わなくしてくれます。
牛乳はにんにくと一緒に摂取するのがベストとされていますが、牛乳が使われているにんにく料理でなければ、一緒に摂取するのは困難かもしれません。乳製品でも同様な効果が得られるため、にんにくを摂取する場合には、チーズなどの乳製品をメニューに加えると良いでしょう。

また、にんにくと一緒に牛乳や乳製品を摂取できない場合には、食前に摂取すると良いようです。

2.りんごを食べる

りんごに含まれているポリフェノールには、にんにくの臭いを軽減する働きがあるとされています。リンゴのポリフェノールは、リンゴの皮に多く含まれているため、皮ごと摂取することをお勧めします。

3.緑茶を飲む

緑茶

緑茶に含まれている茶カテキンには、消臭効果があり、にんにくの臭いを消す効果が期待できます。
緑茶は外出先でも摂取しやすいので、手軽に取り入れられる方法だと言えるでしょう。

アリシンを多く含む食品はにんにくの他にも!

にんにくの臭いの原因となる成分「アリシン」は、にんにく特有の成分ではありません。にんにくを食べる際は、翌日の口臭を気にして慎重になる人が多いです。しかし、他の食品は注意しているでしょうか…。
強い悪臭が翌日まで残る「アリシン」を多く含む食品には、次のようなものもあります。

ニラ

ニラ

ニラも口の臭いの原因になることで知られている食品の一つですが、アリシンを多く含むため翌日に臭いが残る場合もあります。
ニラは根本が白っぽくなっていますが、その部分に特に多くアリシンが含まれています。また、細かく刻むとアリシンが増加するため、ニオイを軽減したい場合には大きめにカットした方が良いと言えるでしょう。もちろん、アリシンの健康効果を十分に摂取するならば、細かくカットすると良いです。

タマネギ

たまねぎ

玉ねぎもアリシンを多く含む食品の一つです。アリシンは水溶性なので、水に浸すとアリシンが溶け出してしまいます。
玉ねぎスライスなど、切った玉ねぎを水にさらすと独特な臭いが軽減するかと思いますが、これはアリシンが水に溶け出るためです。口臭を予防するならば、水に浸す時間を長めにとると良いでしょう。

手についたにんにく臭を消す方法

余談ではありますが、にんにくの臭いは食べた時だけでなく、調理の際に触ることで手にニオイがついてしまうこともあります。口の臭いと同様に、手についた臭いもなかなか消えません。

しかし、手についたにんにくの匂いは、手を濡らしてステンレスに触れることで消せることがよく知られています。ハンドソープなどでゴシゴシ洗っても落ちない匂いの成分が、ステンレスに触れることで金属と反応して匂いが落ちやすくなるとされています。
ステンレスソープという、ステンレス製の石鹸のような形状をした商品を見かけたことがある人も少なくないと思います。にんにくによる口のにおいと同様、手に付いた臭いも、適切な対策が必要だと言えるでしょう。

この記事に関連する記事