• 口臭 原因

    【ピロリ菌と口臭の関係】どんな臭い?検査・除菌は?

    【ピロリ菌と口臭の関係】どんな臭い?検査・除菌は?

    ピロリ菌は口臭の原因になることも!?どんな臭い?どうやって調べる?どうすれば治る?ピロリ菌やピロリ菌による口のニオイ、検査・除菌についてご紹介!

この記事をシェアする

  • 観覧数:65086 Views
  • 更新日:2016年01月06日

ピロリ菌の口臭はどんな臭い?感染してると思ったら…

「ピロリ菌」という名前はよく聞いていても、それがどういう菌なのかをきちんと理解している人はそう多くないかも知れません。
実はこのピロリ菌、胃腸などの不調を招くだけではなく、口臭の原因になることもあるのです。どこから入ってきて、どんな病気を招く可能性があるのか、その口臭は一体どんなにおいなのか、どんな対処が必要なのかをご紹介します。

口臭が気になる人の中には、何が原因なのかわからない…という人も多いでしょう。もし、ピロリ菌が原因ならば、口臭だけでなく、胃ガンのリスクが高まるため早めの対処が必要です。

そもそもピロリ菌とは?

ピロリ菌とは?

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは、胃の粘膜に生息している細菌です。胃や十二指腸などの病気の原因にもなります。らせんのような形をし、数本のべん毛を持っていて、胃の中を移動します。
胃腺で分泌される胃液は、強い酸性を示すことはよく知られていますが、侵入した菌を殺してくれる役割もあります。しかしながら、ピロリ菌は胃酸に負けず、胃に住み着いてしまうのです。

胃は胃酸によるダメージを防ぐために、表面が粘膜(胃粘膜)で覆われています。胃酸は金属をも溶かすと言われるほど強い酸なのですが、ピロリ菌は胃の中にある尿素を使って、自分の周囲の酸を中和する性質を持っているため、胃酸の中でも生き続けられるのです。

ピロリ菌は、胃の壁を傷つけ、胃粘液を減少させて胃酸による攻撃を受けやすくしてしまうため、胃炎十二指腸潰瘍、最悪の場合、胃ガンなどの発症につながります。

ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌はどういう経路で感染するのでしょうか?実はピロリ菌の感染経路はまだ明確にはなっていないのが実状です。
ただし、口から入れば感染することは間違いなく、多くの場合、飲み水や食べものを通じて口から体内に入ると考えられています。

感染時期はほとんどの場合、5歳以下の幼児期と考えられています。また、この時期はまだ胃の中の酸性が弱いということも理由です。近年、ピロリ菌は母親から子供への家庭内感染の可能性が示唆されています。大人から子どもへの口移しがその原因となるため、注意が必要でしょう。

ピロリ菌の感染率

ピロリ菌の感染率

ピロリ菌は、世界中で保菌者が確認されています。特に発展途上国において感染率が高く、これは上下水道の整備率が低いなど、衛生状態に関係すると考えられています。

日本は、年代によって感染率は大きく違っていますが、50代以上で約8割もの人が感染しているなど、先進国においては高い感染率となっています。10代~20代では感染率が2割程度と、若い年代での感染率は低いです。

ピロリ菌が口臭の原因になる!?

ピロリ菌は、胃炎や十二指腸潰瘍、そして胃ガンをも引き起こしてしまう可能性のある菌ですが、実はこれが口臭の原因にもなっているといわれています。

口臭の原因の大部分は口の中

口臭の原因の大部分は口の中

口臭の原因は実にさまざまです。そのうちいわゆる「病的口臭」と呼ばれるものの原因には以下のようなものがあります。

  • 口の中の病気(虫歯、歯周病など)
  • 耳鼻咽喉系疾患(蓄膿症、扁桃炎など)
  • 代謝性疾患(糖尿病など)
  • 胃腸の病気(胃炎、腸炎など)

このような病気の中でも、最も口臭の原因として多いのは口の中の病気であり、全体の約9割を占めるといわれています。特に歯周病は、主な口臭原因の一つにもなっています。
そのため、口臭以外に症状がないのであれば、まずは口の中の病気を疑い、歯科医院を受診すると良いでしょう。

口の中を調べても異常がなく、それでも口臭が消えない場合は、体の中に口臭の原因があることが想定されます。その際にはピロリ菌が原因となっている場合も否定できません。

 

ピロリ菌が原因の口臭とは?

ピロリ菌は胃の不調を招き、消化不良などを引き起こします。消化不良は胃の内容物が発酵し、臭いの原因となる物質が作られてしまいます。
このニオイの原因となる物質が、胃壁を通して血液中に入り込み、体内を巡って肺に運ばれ、呼気として排出されるとされています。

また、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を出して胃酸を中和します。その際に、胃の中の尿素を分解してアルカリ性のアンモニアを生成します。
このアンモニアも、口臭に影響しているのではないかとされています。

ピロリ菌の口臭はどんなにおい?

消化不良による口臭は、卵の腐ったような臭いなどと言われています。
ピロリ菌の除染を行ったら口臭が改善されたといった声もありますが、実際のところピロリ菌と口臭の関係は明確になっていないようです。

ピロリ菌に感染しているかも!?と思ったら

「もしかすると自分の体にもピロリ菌がいるかも…」。ピロリ菌のことを知ってしまうと、当然自分の体も気になってくるかと思います。

ピロリ菌の感染の有無を調べるのは、比較的簡単です。「胃カメラを飲むのではないか」と思っている人も少なくありませんが、体に負担をかけずに検査する方法もあります。
また、ピロリ菌の保険が適用となる範囲が、以前よりも拡大していますので、費用面からみても手軽になったと言えるでしょう。

ピロリ菌感染の確認方法

ピロリ菌に感染しているかどうかを確認する検査は複数あります。内視鏡検査を行うことなく、血液や尿、便、呼気を調べることでピロリ菌の感染を確認できる方法もあります。

尿素呼気試験法

尿素呼気試験法

尿素呼気試験は、尿素を含んだ検査薬を内服し、20分程度経過したのち息を吐き、検査薬の服用前後の呼気を調べる方法です。

ピロリ菌は、胃の粘液の成分である尿素を先のウレアーゼという酵素によって分解し、アンモニアと二酸化炭素を生成します。アンモニアと同時に生成された二酸化炭素は、呼気中に排出されるため、検査薬の服用後は排出される二酸化炭素が多くなりなるため、ピロリ菌の感染有無がわかります。

検査の手順

  1. 検査薬を服用していない通常の状態の呼気を採取します。
  2. 検査薬を服用し、口をゆすぎます。(検査キットの違いにより、うがいが必要ない場合もあります)
  3. 胃の中に検査薬を広げるため、左側を下にして5分間程度横になります。
  4. 15分程度、座った姿勢で胃の中の化学反応を待ちます。
  5. 再度、呼気を採取し成分を分析します。
    ※検査の正確性を高めるために、検査当日は絶食となります

ピロリ菌に感染していたら?

ピロリ菌は、除菌することによって胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの発生を予防したり、胃ガンの発生率を低下させたりするメリットがあり。
除菌の方法は、2種類の抗菌薬と、胃酸の分泌を抑制する薬剤、合計3種の薬剤を服用します。1日2回、7日間服用する治療法です。

終了後、3カ月後をメドに再度尿素呼気試験を受け、除菌が成功しているどうか確認することとなります。正しく薬剤を服用していれば、約75%の確率で除菌は成功すると言われています。
なお、万一この治療で除菌できなかった場合には、抗菌薬の一つを変えて二次除菌を実施し、再び7日間服用します。2回目までに除菌が成功する確率は95%を超えています

この記事に関連する記事