口が腐った魚のニオイに!?魚臭症(トリメチルアミン尿症)とは
魚臭症(魚臭症候群)とは、トリメチルアミン尿症とも言い、口や体から(呼気・汗・尿などから)腐った魚のようなにおいを発する病気です。原因となっている物質が「トリメチルアミン」であることから、トリメチルアミン尿症と言いますが、腐った魚のようなにおいがすることから、「魚臭症(魚臭症候群)」とも呼ばれます。
魚臭症は一般的な病気ではないため、魚臭症という病気を知らず、自分のニオイに悩まされ続けている人も少なくないようです。「口臭が腐った魚のようだ」「魚臭いと指摘されたことがある」という人は魚臭症を疑ってみても良いかもしれません。
魚臭症とは?何が原因?
先にも紹介した通り、魚臭症は尿や呼気、汗などからトリメチルアミンという物質が排出されてしまう病気です。トリメチルアミンは、腐った魚のような臭いがあり、「特定悪臭物質」となっているほど強いニオイがあります。このニオイが体から放出されることによって、社会生活などに様々な支障をきたしてしまいます。
通常ならば、トリメチルアミンは酵素によって分解されてから排出されるため、体臭や口臭の原因になることはありません。魚臭症の原因は、この酵素が分泌されていなかったり、酵素の働きが低下していたりすることです。トリメチルアミンが無臭化されないで排出されるので、口臭や体臭が臭くなってしまうのです。
酵素が分泌されなくなる・働きが低下する原因とは?
生まれつき酵素が分泌されない・酵素が低活性であることは、遺伝(劣性遺伝)が影響しているようです。また、後天的に肝機能が低下することによって魚臭症となる場合もあるとされます。
しかし、それらが起こる原因は明確になっていないのが現状です。
お風呂に1日に何度も入っているのに臭い
口の中の衛生管理が不十分であると口臭が強くなりますし、お風呂に入らなかったりすると、皮脂や汗の中に含まれている成分が分解されて、体臭の原因となる成分が作られてしまいます。
口臭や体臭が強いと、不潔なイメージを持たれてしまう場合もありますが、病気が原因の口臭は清潔にしていても臭いの原因となる物質が生成されてしまうため、ニオイが放出されてしまいます。
魚臭症の人には、何度もお風呂に入ったり、何度も歯磨きをしたりする人も多いようですが、過剰なほどに対策をしているのにニオイが改善されないのであれば、魚臭症を含め、病気が原因になっている可能性があるでしょう。
魚臭症の人は日本にどのくらいいるの?
日本人に魚臭症の人がどのくらいいるのかは、明確になっていませんが、女性に多いとされています。また、自分の口臭・体臭が、魚臭症という病気が原因であることを知らず、悩み続けている人も多くいることが推測できます。
魚臭症を診断できる病院も少ない
魚臭症はとても珍しい病気であり、症例数が少ないというのが実状です。そして、魚臭症の検査・治療を行える病院、魚臭症を診断できない病院も多くはないと言えます。
国内に魚臭症を専門に研究をしている医師もいるのですが、相談に行ける距離にいるとは限りません。その場合、大きな総合病院で相談したり、口臭や体臭を専門としている医師に相談したりすることで、ニオイの原因究明につなげることができるでしょう。
魚臭症は治る?治療方法は?
魚臭症は、現在のところ根本を治す治療法が確立されていません。しかし、食事制限によって、症状を改善できることがわかっています。
食品に含まれているコリン・トリメチルアミンオキシド・レシチンをもとに、体内でトリメチルアミンが作られてしまうため、これらの成分を多く含む食品を避ける食生活に変えていきます。
コリンやトリメチルアミンオキシドを含む食べ物を制限することで、生成されるトリメチルアミンを減らすことができ、口臭や体臭を軽減することができるのです。
避けるべき食材
臭いの原因となる食材として、食材自体のニオイが強いものや肉・魚をイメージする人も多いかもしれません。しかし、コリンやトリメチルアミンオキシド、レシチンなどを多く含む食品は多岐に渡ります。
また、コリンは成長期の子供・幼児や妊婦さんに必要な成分であり、制限しすぎることは良くないでしょう。
臭いの原因トリメチルアミンの前駆物質を多く含む食べ物の例として、次のようなものが挙げられます。
コリンを多く含む食べ物 |
卵・えんどう豆・キャベツ・ブロッコリー・レバー など |
トリメチルアミンオキシドを多く含む食べ物 |
魚類・甲殻類(カニ・エビなど) |
原因を明確にすることが大切
魚臭症の症状は、口臭や体臭です。他に健康上の問題が生じるわけではありませんが、それゆえに世間的に軽視されがちな傾向にあります。しかし、口臭や体臭によって人間関係など、社会生活において大きな支障が出てしまいます。
強いニオイであっても、嗅覚は順応しやすいことから、自分のにおいは自覚しにくいものです。そして、自分のにおいがどのくらい強いものなのかがわからないことで、不安を抱いたり過剰に気にしたりしてしまいますので、メンタル面にも支障があることも否めないでしょう。簡単なことではありませんが、自分の口臭・体臭の原因を早期に明確にすることが大切です。
魚臭症以外の疾患の可能性も!
ニオイの原因が魚臭症ではなく他の病気によるものであった場合、口臭や体臭だけでなく、その病気の進行を招く可能性もあります。
なお、口臭を招く代謝性疾患には次のような病気もあります。自己判断で対処するのではなく、医師に相談して適切な方法を見つけることが大切でしょう。
口臭や体臭を強くする代謝性疾患
- 糖尿病
- 肝硬変
- 肝細胞がん
- 尿毒症
など
この記事に関連する記事
-
【自臭症の症状/原因】口臭を気にしすぎる人は要チェック
2016年03月01日 自臭症の症状/原因/治療 -
風邪で口臭がキツくなる原因4つ/子供の場合は蓄膿症?
2016年02月03日 風邪の口臭の原因と対策 -
肺膿瘍(肺化膿症)とは?口臭との関係/原因/治療方法
2016年10月12日 肺膿瘍の原因/予防/治療法 -
ゲップが臭いのは病気のサインかも!考えられる5つの疾患
2016年02月05日 ゲップの臭いと病気の関係 -
腎臓の不調が口臭の原因に!?腎疾患による症状と改善策
2016年10月03日 腎臓と口臭の関連性は?