差し歯が臭い!入れ歯で口臭!?原因と対策は?
差し歯や入れ歯(部分義歯)は、元から生えている歯よりもどうしても虫歯になりやすいため、日頃のメンテナンスが大切です。虫歯にならずとも汚れが溜まり、口臭の原因となることもあります。入れ歯の場合は不潔な状態にしておくと粘膜の病気にかかってしまう場合もあります。
ここでは、差し歯や入れ歯による口臭対策について詳しく紹介していきます。
差し歯が臭くなる主な4つの原因と対策
差し歯とは、歯肉に埋まっている歯の根っこの中に金属やファイバーからなる土台を立てて、その上から歯の形をした被せものをする治療法です。虫歯で歯の上の部分が無くなってしまったり、歯をキレイに見せたい時に用います。
差し部あによって口臭が強くなる原因には、主に次のようなものがあります。
1.清掃不良(プラークの蓄積)
元々の歯と差し歯の境目には細菌や汚れがとても溜まりやすく、きちんと手入れをしていないとプラーク(歯垢)が蓄積してしまいます。プラークにはたくさんの細菌が含まれていますが、その細菌が強いニオイのガスを発するため、口臭の原因になるのです。
加齢によって歯茎が下がると、境目が大きくなって汚れが蓄積しやすくなるため、より注意が必要になるでしょう。また、差し歯と隣の歯の間も磨き残しになりやすいため、フロスなどの清掃補助器具を用いることが必要です。
虫歯になり差し歯になってしまったということは、その箇所は磨き残しになりやすい・上手く磨けていない可能性が高いと言えます。歯磨きの方法を見直すことも大切です。
2.虫歯(二次う蝕/二次カリエス)
どんなに精密に型をとったとしても、元々の歯と差し歯の間にはとても小さい隙間があります。この隙間には細菌や汚れがとても溜まりやすく、きちんと歯磨きをしていないと徐々に虫歯ができてしまいます。
この、一度治療した歯に再びできた虫歯を、二次う蝕(にじうしょく)または二次カリエスといいます。被せ物の下で進行するため発見が遅れやすく、一度治療しているため、神経まで達しやすいという特徴があります。
虫歯が進行するほど口臭の原因になりやすいため、定期検診などでチェックを受け、早期発見につなげることが大切になるでしょう。
虫歯になりにくい補綴材料は?
詰め物や被せ物にはさまざまな素材が使用されますが、セラミックなどの素材を選択することで二次う蝕のリスクを低下させることができるでしょう。治療の精密度も二次う蝕のリスクに大きく影響しています。
3.歯周病
差し歯は歯肉と接触しているか、あるいは非常に近い位置にあるため、より丁寧な歯磨きが要されます。特に歯周ポケットの掃除が大切です。
歯周病で臭くなる理由は、このポケットで増えた細菌が揮発性硫黄化合物という臭い物質を産生するからです。
差し歯の歯周病予防は、特別な方法が必要ということはありません。適切なプラークコントロールが必要になります。リスクの高い歯であることを意識して、丁寧なケアを心がけることが大切でしょう。
4.歯根破折(歯根が割れる)
差し歯は、歯根の中に土台を入れて歯を作り出す方法です。
差し歯では歯根が残っている状態なのですが、その歯根が折れて腐ってしまう場合があります。割れた部分から細菌が侵入し、繁殖して腐り、嫌なニオイを発するようになるのです。
歯根破折の原因
歯根破折はさまざまな原因で起こりますが、歯根に強い力がかかることで起こりやすく、金属の土台(メタルコア)の場合に特に起こりやすくなります。
歯根破折を防ぐためには、土台の素材選びも大切になりますが、神経を抜くと歯がもろくなって歯根破折が起こりやすくなるため、抜髄が必要になるほど虫歯を進行させないようにすることも大切でしょう。
差し歯が取れるのは何らかのサイン!
「差し歯が取れたら、ひどい臭いがした」という人も多いです。接着しているセメントに隙間ができて汚れが溜まっているなど、目で確認できないところで、何らかのトラブルが生じている場合もあるのです。
しかし、差し歯のトラブルはそれだけではありません。差し歯が取れたということは、主に次のようなトラブルが生じている可能性が考えられるため、適切な対処が必要でしょう。差し歯が取れてしまったからと言って、安易に自分で戻してはいけません。
(特にトラブルが生じていない場合には、取れた差し歯をそのまま付けられる場合もあります。)
虫歯で差し歯が取れる
差し歯が虫歯になると、歯と土台を接着しているセメント部分に隙間ができて、差し歯が取れる場合があります。
歯根のヒビ・破折
歯根にヒビが入ったり、折れてしまったりすると、差し歯が取れてしまいます。歯根にヒビが入ったり折れてしまったりすると、歯根を取り除くこと(抜歯)が必要になってしまいます。
噛み合わせが悪い
噛み合わせのバランスが悪くなると、特定の歯に負担がかかるようになってしまいます。差し歯に衝撃が加わり続けることが原因で取れてしまう場合があります。衝撃によって歯根のヒビ・破折を招く場合もあります。
差し歯が臭いだけでなく血がでる!原因は何?
差し歯が臭いだけでも不安になりますが、さらに出血を伴う場合も少なくありません。差し歯周辺からイヤなニオイがするということは、そこに細菌が多く存在すると言って良いでしょう。出血を伴うのは、細菌によって炎症が起きていることが原因です。
歯磨きをした時に差し歯から血が出るといった場合には、一度歯科医院でチェックを受けておくと安心でしょう。
入れ歯による口臭の主な4つの原因とその対策
部分入れ歯(義歯)は、歯の一部を削ってそこにひっかけるようにダミーの歯と歯肉を置く方法です。歯が1本も生えていない場合は、ひっかけるところが無いので直接歯茎にはめるように義歯を作ります。いわゆる総入れ歯です。
どちらの方法も、自分の歯や歯肉に被せるように作るため、多少の隙間や段差が生じてしまいます。隙間には汚れが溜まりやすいので、口臭が発生しやすいです。
入れ歯による口臭の原因は、主に次の4つです。差し歯と異なる点は、入れ歯は取り外しができるという点です。
1.清掃不良(残っている歯・義歯に付着した汚れ)
入れ歯の金具部分は複雑な形をしているため、汚れが付着しやすいです。また、金具をかけている歯と入れ歯の隙間にも汚れが入り込みます。
入れ歯を外した状態で、入れ歯は義歯用ブラシで、歯は普通の歯ブラシか、それより細いタフトブラシを使って磨くと良いでしょう。義歯用ブラシには硬く尖った毛と柔らかい平らな毛が付いており、硬い方で金属を、柔らかい方で入れ歯の裏側を磨きます。
2.虫歯(バネをかける歯のう蝕)
隣に歯が無い部分って一見磨きやすそうなのですが、実は結構難しいです。1本だけ生えている歯だったら、1周まるごと磨かなければいけなかったりもします。
入れ歯をひっかけている歯(バネをひっかける歯)は、特に虫歯になりやすいため注意が必要です。汚れの染め出しをして、どこが磨けていないのか確認すると磨き残しが減るでしょう。
3.歯周病
虫歯と同様、バネをひっかける歯は負担がかかりやすいため、歯周病のリスクが高くなってしまいます。残っている歯のケアをしっかり行うことが必要になります。
歯茎をマッサージするようにブラッシングするのが理想的ですが、高齢者の方で細かい動きが苦手であれば、電動歯ブラシを使うのも良いでしょう。
4.口腔カンジダ症になりやすい
口腔カンジタ症は、清掃不良と密接な関わりがあります。入れ歯はお手入れがしっかりできていなければ、細菌が繁殖してしまうのです。バイオフィルムは、天然歯だけでなく入れ歯にも付着します。
入れ歯のお手入れで大切なのは、歯肉と直接接する裏側の清掃です。ここに汚れが溜まっていると、義歯性口内炎といって歯肉に炎症が生じ、時に口腔カンジダ症という真菌の感染症にかかってしまいます。
口腔カンジダ症は口臭の原因に!
口腔カンジダ症は口臭の原因になります。不衛生な状態なので、入れ歯も臭いの原因になっている場合があるでしょう。
また、高齢者の場合は菌を飲み込むことで肺炎になることもあるので、特に気をつけなければいけません。
夜寝る前には、入れ歯を外して漬け置き洗いをし、朝は水で洗って磨いてから装着することが大切です。
差し歯・入れ歯は適切なお手入れが必須!
差し歯のお手入れは、基本的に他の健康な歯と同じです。ただ、差し歯や入れ歯が、虫歯・歯周病などに対するリスクが高いため、より丁寧なお手入れが必要となりますし、病気やトラブルが生じていないかこまめにチェックすることが大切でしょう。
自分でお手入れやチェックを行うことは大切ですが、セルフメンテナンスには限界があると言えます。歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることが大切です。
毎日の入れ歯のお手入れが口臭を防ぎます
入れ歯は取り外しができる分、セルフケアが行いやすく効果的です。きちんとお手入れを行っていなければ、入れ歯自体にニオイや汚れが付きやすいです。また、放置すると除去が難しくなってしまいます。
入れ歯に限ったことではありませんが、毎日のケアが大切なのです。入れ歯は、義歯用ブラシや入れ歯用洗浄剤を使ってこまめにお手入れをしましょう。また、ずっと使い続けていると金具の部分が緩くなったり、歯茎にピッタリ合わなくなってきます。歯科医による定期的な入れ歯の調整が必要です。
この記事に関連する記事
-
インプラントで口臭がきつくなる!?主な原因と対処法
2015年09月16日 インプラントが口臭の原因? -
歯間が臭い原因は?歯の隙間のニオイは口臭にもつながる!
2016年03月10日 歯間が臭い原因と対策 -
銀歯が臭い原因と対策方法!臭い汁が出る/出血は大丈夫?
2016年02月03日 銀歯が臭い原因と対処法 -
歯列矯正中に口臭が発生する三大原因と効果的予防・対策法
2016年04月25日 歯列矯正中の口臭予防 -
マウスピースの洗浄方法/臭いを予防する手入れのポイント
2016年10月04日 マウスピースの洗浄方法